PC関連 雑談

【電子書籍】自炊業者はアリかナシか

1328395976845

自炊業者はアリかナシか

1
無念
Name としあき 12/02/05(日)07:55:25 No.100153061 del  

他人がやるのに自炊?

2
無念
Name としあき 12/02/05(日)07:58:33 No.100153230 del  

自炊の範囲に入るかどうかは分からないが、
会社の過去の資料を電子化するサービスは
広まりつつあるし、自社内での電子化作業も
増えている。

3
無念
Name としあき 12/02/05(日)07:59:26 No.100153280 del  

電子戦

4
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:00:36 No.100153356 del  

そうだ
裁断機とスキャナが合体したのを売り出そう

5
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:01:04 No.100153389 del  

1冊50円でやってるところがあったな
自分でやると面倒だしいいんじゃね?

6
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:02:07 No.100153453 del  

業者は、私的利用しかしませんと客にサインさせればいい
それでもう誰も悪くないさ

7
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:03:32 No.100153548 del  

業者側に大量に貯まる吸い出したデータ

8
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:03:41 No.100153559 del  

>そうだ
>裁断機とスキャナが合体したのを売り出そう
マンガをポンっと一冊入れると裁断されてスキャンされて出てくるようになるといいな

9
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:05:42 No.100153672 del  

業者は本当に全部スキャンしてるのかな?
例えば過去にワンピースをスキャンしたことがあって新しい客にワンピースの自炊頼まれたら過去にスキャンしたデータとか渡してたりしないかな?

10
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:06:53 No.100153745 del  

>例えば過去にワンピースをスキャンしたことがあって新しい客にワンピースの自炊頼まれたら過去にスキャンしたデータとか渡してたりしないかな?
するに決まってるでしょ

11
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:08:49 No.100153865 del  

著者近影の落書きでバレる業者

12
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:09:36 No.100153921 del  

割れ文化の極み

13
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:10:38 No.100153982 del  

見開きを角度とか計算し
自動ページめくりして
裁断せずスキャンできる奴ないかな
ないわな

14
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:11:15 No.100154022 del  

自炊の起源は韓国

15
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:11:19 No.100154027 del  

雑誌はほんとに自炊したい
設備ないから気に入ったページだけスキャンしたりしてるけどクソめんどい

16
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:12:14 No.100154082 del  

>裁断せずスキャンできる奴ないかな
>ないわな
あるけどお高いですわよ?

17
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:15:18 No.100154252 del  

>裁断せずスキャンできる奴ないかな
>ないわな
1000万くらい出せば綺麗に出来るよ

18
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:15:26 No.100154262 del  

>例えば過去にワンピースをスキャンしたことがあって新しい客にワンピースの自炊頼まれたら過去にスキャンしたデータとか渡してたりしないかな?
いつ出版社サイドの人間が罠をしかけてくるか解らないのにヘタな事はできないよ

19
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:18:51 No.100154481 del  

>いつ出版社サイドの人間が罠をしかけてくるか解らないのにヘタな事はできないよ
出版社側って自炊業者に頼るのも犯罪だ!って主張してるんじゃないの?

20
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:22:18 No.100154711 del  

その論理でいくと、コピー機でコピーとったら犯罪になっちゃうんだよね

21
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:22:18 No.100154712 del  

>例えば過去にワンピースをスキャンしたことがあって新しい客にワンピースの自炊頼まれたら過去にスキャンしたデータとか渡してたりしないかな?
ページの合間合間に落書きとかしといて写真取っとく
でデータに落書き部分無かったらイチャモンつける

22
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:25:33 No.100154952 del  

>業者は、私的利用しかしませんと客にサインさせればいい
>それでもう誰も悪くないさ
講談社の誌面広告の言い分だと
「我々が出版した本で儲けてるんだから自炊業者は我々にカネを払え」
となるらしい
てっきり違法アップロードを助長するとかが論点かと思ったが違うようだ

23
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:28:14 No.100155126 del  

んなもん
講談社様の本はご注文の中には一冊もございませんでした
データに関してはお客様のプライバシーのため公表できませんとかいっときゃいい

24
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:28:18 No.100155141 del  

裁断した本は返却、データの使い回しは当然なしで、
顧客情報の保存義務、時々不定期の監査を入れるって感じなら
普通に個人が面倒な作業を代行している業者なんだからありだと思う

25
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:29:47 No.100155249 del  

本屋に裁断機とスキャナが置いてあればいいのに

26
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:30:23 No.100155297 del  

>「我々が出版した本で儲けてるんだから自炊業者は我々にカネを払え」
なんかおかしいな

27
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:30:44 No.100155312 del  

ビデオコピーサービスが裁判で負けてんだからこれも勝ち目はないよ

28
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:31:05 No.100155325 del  

>普通に個人が面倒な作業を代行している業者なんだからありだと思う
スイス銀行に報酬を振り込めば憎いあん畜生をアレしてくれる業者とかも有りですか

29
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:38:43 No.100155926 del  

なかなか見事なステマスレ

30
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:38:50 No.100155936 del  

>「我々が出版した本で儲けてるんだから自炊業者は我々にカネを払え」
著者が自分で電子版売り出したら出版社は不要ということがばれぬ様に必死でございます

31
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:39:37 No.100155994 del  

スキャンの後本は廃棄するからOKってことなんだっけ?

32
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:42:26 No.100156208 del  

もう廃版で、昔のマンガとかを
電子化して安く売ってくれたらいいのに

33
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:45:05 No.100156413 del  

>普通に個人が面倒な作業を代行している業者なんだからありだと思う
その業者がデータをどう扱うかとかについて全く信用ができんというのもどうかという気がするけど

34
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:45:47 No.100156461 del  

>スイス銀行に報酬を振り込めば憎いあん畜生をアレしてくれる業者とかも有りですか
自炊は私的複製の範囲だろ、
それを他人が代わるのとか本当に言われてるとおりに利用されるかとかに議論の余地があるが
殺人はそもそも違法行為で、代行以前の問題だ
マジレスするのも大人気ないが、ずれた極論出すな

35
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:46:43 No.100156535 del  

世の中は信用で成り立っているんだよ(棒)

36
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:48:03 No.100156622 del  

>世の中は信用で成り立っているんだよ(棒)
一番の問題はこれだと思うけどな
どいつもこいつも真面目にやる気がないバレなきゃOKって状態で正しいか間違っているかを議論してるってのが

37
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:50:17 No.100156776 del  

>その業者がデータをどう扱うかとかについて全く信用ができんというのもどうかという気がするけど
確かに業者も、データを受け取ったユーザーもどこかに流すかもしれないけど
それと自炊代行の是非は違うしなあ

38
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:50:19 No.100156781 del  

>著者が自分で電子版売り出したら出版社は不要ということがばれぬ様に必死でございます
出せても同人誌のような薄い本止まりじゃないかな…

39
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:51:15 No.100156851 del  

結局、版権持ってる所が一番強いんよ

40
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:51:44 No.100156886 del  

本にデータダウンロード権付けて売って欲しい
5割増し程度までなら出す

41
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:52:21 No.100156931 del  

>No.100156781
アップルやアマゾンあたりに根こそぎ持って行かれる

42
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:52:24 No.100156940 del  

>その業者がデータをどう扱うかとかについて全く信用ができんというのもどうかという気がするけど
例えばwinnyとかはその存在そのものに違法性はないけど
明らかに違法目的に利用できるって話で議論になったろ、包丁議論というか
存在自体の違法性と、違法行為に及ぶ可能性があるってのは分けて考える話だと思うんだよね
nyの方も結局無罪だったわけだけど、違法行為に使われるかもしれないから存在も駄目ってなると
ほとんどアウトになっちゃうでしょ
自炊代行業者がデータの転売だの使い回しをするってのは違法行為でこれは別途監視とかすべき話で、
自炊代行を定められた規約でする事自体が違法なのかどうかが本来の議論の対象で、
そこが問題ないなら、代行業そのものは問題ないと思う

43
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:52:40 No.100156954 del  

>「我々が出版した本で儲けてるんだから自炊業者は我々にカネを払え」
データの使い道を便利にしてやることで儲かった金を
データの配信元に払わなきゃいけないなら
録画機器メーカーはテレビ局に上納金を収めないといけないな
ああ、それがカスラックか…

44
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:52:52 No.100156967 del  

>その論理でいくと、コピー機でコピーとったら犯罪になっちゃうんだよね
実際、そういう議論出てるからなぁ

45
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:53:15 No.100157003 del  

>5割増し程度までなら出す
実際にやったら「データだけで良いのになんでこんな値段で本まで買わせやがって!」
って文句つけて買わないくせにぃ

46
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:53:57 No.100157056 del  

電子書籍の使い勝手をよくしてくれればそれでいいんだけどな

47
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:55:11 No.100157174 del  

>そこが問題ないなら、代行業そのものは問題ないと思う
そんな皆がわかってることを長々と書かなくても良いとは思う・・・

48
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:55:42 No.100157215 del  

>実際にやったら「データだけで良いのになんでこんな値段で本まで買わせやがって!」
そういう雰囲気になったらもうこっちのもんだろう

49
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:56:48 No.100157316 del  

>電子書籍の使い勝手をよくしてくれればそれでいいんだけどな
コピーは不可でいいからせめてどんなメーカーの端末でも読めるようにしてほしい

50
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:58:17 No.100157426 del  

既存の書籍流通が強すぎて電子書籍厳しいよね

本屋が今の半分以下ぐらいになれば電子書籍も行けるかな…

51
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:59:04 No.100157498 del  

>本屋が今の半分以下ぐらいになれば電子書籍も行けるかな…
ブックオフさんに頑張ってもらわないと…

52
無念
Name としあき 12/02/05(日)08:59:19 No.100157522 del  

出版社「りくつはどうでもいい ゼニをよこせ」

53
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:00:25 No.100157677 del  

>本屋が今の半分以下ぐらいになれば電子書籍も行けるかな…
本屋自体は今のまま行くと将来的に間違いなく半分以下になるだろうけどね

54
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:00:37 No.100157708 del  

>出版社「りくつはどうでもいい ゼニをよこせ」
著作に対する対価は著作者に払うのが正常
新しい価値を創造出来ない者達は田畑を耕し種を撒けばいい

55
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:01:21 No.100157801 del  

>例えばwinnyとかはその存在そのものに違法性はないけど
>明らかに違法目的に利用できるって話で議論になったろ、包丁議論というか
そういう意味じゃなくてさ
情報の扱い方がどうこう言われてる時代に業者が「頼まれてやってるだけです」
って言葉しか聞こえてこないってのがどうなのよ?ってことだよ

56
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:01:24 No.100157807 del  

>ブックオフさんには頑張ってもらわないと…
頑張るのは万引き小僧じゃないですかヤダー

57
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:02:51 No.100157987 del  

なんとなくジャスラックと被ってきてるように・・・

58
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:04:56 No.100158232 del  

法律的には自炊代行ってアウトらしいね
ただ、出版社側が勝っちゃうとそれはそれで問題だけど
電子書籍が普及してればそもそも代行なんて話にはならないんだよ

59
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:05:28 No.100158305 del  

既存の流通を破壊しかねない新しい流通ルートは
既得権益を持つ者達に早々に潰される運命なのさ
出る杭は打たれるのさ

60
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:06:29 No.100158439 del  

作家の記者会見は失敗だったな
私的複製は問題ないんだから、裁断された本は見るに耐えないなんて感情論で押すべきじゃなかった

61
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:07:12 No.100158532 del  

東野があんなにバカだとは思わなかった

62
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:07:40 No.100158588 del  

>法律的には自炊代行ってアウトらしいね
本当のところはわからないが
アウトってことにしたい奴が多いのは確かだ

63
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:10:23 No.100158926 del  

実際、電子書籍ってどうなん?
とっしーでも「新刊も全部電子書籍で買ってます」って言う人見たこと無いだが

64
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:12:06 No.100159146 del  

>電子書籍が普及してればそもそも代行なんて話にはならないんだよ
日本だと普及するにしても余計なガードとかつけそうだからなぁ
一定の期間過ぎたら読めなくなるとか画像データではなくて専用の形式で専用のリーダーでないと読み込めないとか
そんな電子書籍が共通化されても、やっぱり自炊やめねえぞ

65
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:12:14 No.100159161 del  

電撃文庫の新刊が電子書籍販売されるんなら本気出すが

66
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:12:27 No.100159196 del  

なんか新刊の電子書籍って言うと日経とれんでぃーとか
おしゃれなハードカバーの小説とか
そんなのしかないイメージ

67
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:14:33 No.100159421 del  

>実際、電子書籍ってどうなん?
>とっしーでも「新刊も全部電子書籍で買ってます」って言う人見たこと無いだが
今売られているやつ(自体まだ少ないけど)でも不満あるからね
せめてクオリティや利便性が自炊以上になれば
そりゃ手間が減るから最初から電子書籍で買うけどね
俺は本の形態にはあんまりこだわりないし
例えば同人なんかは同じものならDLサイトの方で買うし

68
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:15:03 No.100159478 del  

>実際、電子書籍ってどうなん?
>とっしーでも「新刊も全部電子書籍で買ってます」って言う人見たこと無いだが
結局今まで買ってた分もあるし、電子書籍で最後まで出てくれるかどうか分からないし、本を買ってしまう

69
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:17:38 No.100159793 del  

3週間で蔵書1000冊電子化したよ
時間を無駄にした気がしないでもない

70
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:18:39 No.100159928 del  

複合機が5000円を切るこんな世の中じゃ

71
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:18:41 No.100159929 del  

国内で違法化されると
中国とか韓国に本送って
数日でデータがメモリーカードに入れられてやってくるようになるだけ

ウイルス?知るか

72
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:19:35 No.100160027 del  

>中国とか韓国に本送って
>数日でデータがメモリーカードに入れられてやってくるようになるだけ
アップローダーのアドレスだけ送られてくるんじゃね?

73
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:19:57 No.100160085 del  

>3週間で蔵書1000冊電子化したよ
すげーな
機器一式買って半年程経つけどまだまだ残ってるわ

74
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:21:29 No.100160267 del  

>実際、電子書籍ってどうなん?
>とっしーでも「新刊も全部電子書籍で買ってます」って言う人見たこと無いだが
家庭用ゲームのハードと一緒
魅力的なコンテンツがないし、圧倒的にコンテンツ数が少ない
アマゾンが入ってきたら蹂躙されるだろうね
個人的にはそのほうがありがたいけど

75
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:23:20 No.100160509 del  

仕事の関係で大量に蔵書があるような人は自炊代行禁止されると困るよね
出版社は良いお客さんに不便を強いていることを自覚すべき

77
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:26:36 No.100160927 del  

アリだろう
電子化が促進されて効率的な社会が一歩近づく

78
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:26:49 No.100160955 del  

>とっしーでも「新刊も全部電子書籍で買ってます」って言う人見たこと無いだが
そもそも新刊が全部電子書籍で買える世の中にまだなってない

79
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:26:54 No.100160970 del  

出版業者が印刷屋、紙屋と手を切って(切れないだろうが)
電子書籍を出せば代行屋なんて無くなる

80
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:27:10 No.100161021 del  

本棚に本が入ってる感じが好きなんだけどそろそろ限界に近い
データ化はかなり助かると思う

81
無念
Name としあき 12/02/05(日)09:27:16 No.100161032 del  

印刷所に人には申し訳ないけど
電子化を進めてほしいなあ

-PC関連, 雑談