一般ニュース 雑談

【ニュース議論】不確定性原理に欠陥があるとかニュースになってたけどどういうことなの?

0001-1327195977858

不確定性原理に欠陥があるとかニュースになってたけどどういうことなの?
ところで最近はそういう今までの理論を覆す系の話が多い気がする

1
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:33:45 No.97691095 del  

多分ドラえもんの世界に近づいてんじゃねーの
知らんけど


無念
Name としあき 12/01/22(日)10:34:23 No.97691174 del  

研究費ゲットのため
いわゆる営業トーク

4
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:36:15 No.97691447 del  

パラダイムシフトの刻!

5
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:39:01 No.97691815 del  

光よりもっと小さな粒子を当てて観測すればいいんやな

6
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:41:00 No.97692092 del  

そもそも不確定性原理そのものが理屈的に矛盾してる
説明できないことに対する言い訳に過ぎない

7
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:41:05 No.97692106 del  

ハイゼンベルグの不確定性原理は測定方法の欠陥を論じたもので
微粒子の位置と速度を同時に確定することは出来ないというそもそもの原則は別に覆されてないんだよね?

8
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:42:23 No.97692298 del  

不確定性原理自体にはただ実験事実を表しただけで、別にスレ絵のような説明が入ってるわけではないんだそうだね

9
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:44:03 No.97692513 del  

物を見るということは、対象に光を当ててその反射した光を観測しているに過ぎない

対象がもし、当てる光によって反射する波長を変える性質や
表面の形状、対象の性質そのものを変化させる特性を持っていたなら
その対象を性格に観測することは出来ない

10
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:44:15 No.97692546 del  

だから不確定だって言ってるじゃん

11
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:45:48 No.97692758 del  

>微粒子の位置と速度を同時に確定することは出来ないというそもそもの原則は別に覆されてないんだよね?
そう思うんだけど中には不確定性原理自体が覆されたって言ってる奴もいるがどうなんだろう

13
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:46:26 No.97692839 del  

単にハイゼンベルクが作った測定誤差を定義する方程式に
より誤差範囲を狭める修正を加えただけだよ

理論上今までより精度の高い観測が可能になったので
コンピューター開発関連で新しい展開があるかもしれない

14
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:47:00 No.97692919 del  

>光よりもっと小さな粒子を当てて観測すればいいんやな
仮に出来たとして精度が上がるだけで不確定なのは変わらん気がする

15
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:47:59 No.97693051 del  

神はサイコロを振らない

17
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:49:31 No.97693275 del  

物理の話はときどき国語の授業みたいになるよな

18
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:49:43 No.97693299 del  

測定できないから確率で表しましょうってだけの話
なんとかの猫のせいで誤解が広まった

19
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:49:54 No.97693328 del  

神はサイコロの出目を決めることは出来ない
出やすい目を知ることは出来る

20
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:55:19 No.97694127 del  

わかりやすく説明すると
これまでは半径10mmの空間に確率的に存在するとされたボールが
新方程式で半径5mmまでの範囲に存在すると特定できるようになった

不確定性原理そのものは崩れていない

21
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:56:50 No.97694357 del  

それを推し進めていくと…?

22
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:58:44 No.97694627 del  

だから何故同時に確定できないのかその理屈を説明でないたんなる言い訳
理論てのはそんないい加減なことじゃダメだ

23
無念
Name としあき 12/01/22(日)10:59:02 No.97694665 del  

「ハイゼンベルクの」不確定性原理が覆っただけ

24
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:01:44 No.97695031 del  

>理論てのはそんないい加減なことじゃダメだ
理論じゃなくて原理です
原理は説明できるものじゃないんだよ
自然がそうなってるからとしか言いようのないもの

25
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:01:56 No.97695066 del  

>「ハイゼンベルクの」不確定性原理が覆っただけ
ここがごちゃごちゃになってる人いるよね

26
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:03:20 No.97695266 del  

絶対解けないといわれた量子暗号が解読できる可能性も出てくる
量子暗号自体実用されてる状態じゃないからあれだが

27
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:03:53 No.97695345 del  

>だから何故同時に確定できないのかその理屈を説明でないたんなる言い訳
>理論てのはそんないい加減なことじゃダメだ
これは理論じゃなくて原理なんじゃないの?

28
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:04:47 No.97695462 del  

>だから何故同時に確定できないのかその理屈を説明でないたんなる言い訳
>理論てのはそんないい加減なことじゃダメだ
明確に説明されてるけど
在日には難しかったみたいだな

29
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:08:10 No.97695899 del  

>測定できないから確率で表しましょうってだけの話
>なんとかの猫のせいで誤解が広まった
誤解っていうかそもそも原理的に確立でしか表せないんじゃないか?
二重スリット実験とかだとその確立分だけ起こりえる事象が干渉しあってるってことが分かってるし
確立で表す必要がないってことは干渉自体が起こらない事象だってことになる

30
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:08:51 No.97695989 del  

推理小説の雰囲気作りに貢献してくれたのに

31
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:09:45 No.97696110 del  

>絶対解けないといわれた量子暗号が解読できる可能性も出てくる
見た記事だと量子暗号の精度を高めるとかなんとか書かれてたけど解読できるとは何も書かれてなかったぞ

32
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:09:55 No.97696132 del  

要は、今まで「量子レベルつっても、意外と測定誤差含めるとおおざっぱだよねー」だったのが、
新しい修正理論だと「おお、結構誤差範囲小さくなるトコまで求められるんだな」になっただけっしょ
量子論はもちろん、不確定性原理自体が崩れたわけじゃあんめぇ

33
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:10:16 No.97696177 del  

確立って書かれるとイラッとするからちゃんと書いてくれ

34
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:11:04 No.97696273 del  

量子が密閉空間の中から外に飛び出ちゃう仕組みだって
よく分からないものを無理して使ってる状態だからな

35
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:11:40 No.97696337 del  

>だから何故同時に確定できないのかその理屈を説明でないたんなる言い訳
>理論てのはそんないい加減なことじゃダメだ
測定するまで可能性の並が揺らいでるからだよ
測定後どうしてその波が収束してしまうのかに関しては解釈の別れるところだけど

36
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:12:16 No.97696419 del  

>これは理論じゃなくて原理なんじゃないの?
原理じゃなくてただの関係式だよ
原理って言われてたのは昔の話
式を解いていくとどうしても出ちゃうっていう誤差
これは全く覆ってない
で、今回のこれは、ハイゼンベルクが考えた実験での測定誤差の式が修正されただけ

37
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:12:27 No.97696444 del  

ニュートリノの光速度越えの件といい
精密観測技術が進歩してこれまで誤差でしかなかった部分が問題になってきたということですな

38
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:12:28 No.97696447 del  

>>「ハイゼンベルクの」不確定性原理が覆っただけ
>ここがごちゃごちゃになってる人いるよね
高校の物理教師がこのタイプだった

39
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:14:18 No.97696711 del  

光速のときほど自称天才が騒いでいない気がする

40
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:16:19 No.97696990 del  

>光速のときほど自称天才が騒いでいない気がする
知名度の差
相対性理論に反論する奴はその知名度も相合わさってかなり多かった
というか理論物理って基本思考実験で得たものを実験によって強めてるだけだから確証なんてまずありえないんだよなあ

41
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:16:23 No.97697000 del  

>光速のときほど自称天才が騒いでいない気がする
ニュートリノの件と今回の件では次元が違う問題だから

42
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:16:56 No.97697070 del  

>光速のときほど自称天才が騒いでいない気がする
多分簡単にでも理解できてる奴が少ないんだろ
量子論を本当に理解できてる人はその道の人でも極一握りというしアインシュタインですら勝てなかったそうだからな

43
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:17:12 No.97697109 del  

そもそも不確定性原理知らない奴が多いだろ

44
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:17:25 No.97697152 del  

そもそもどこまで精密に測れれば確定になるのかは決まってるの?
それがないとどこまでも小数点何桁うんぬんが天文学的数字になっちゃうじゃん

45
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:18:40 No.97697312 del  

>で、今回のこれは、ハイゼンベルクが考えた実験での測定誤差の式が修正されただけ
専門の人にはすごいことなのかもしれんが、素人の第三者としては大したことじゃねえじゃんって感じ

46
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:18:50 No.97697330 del  

というかそもそも図にあるように電子って粒子なの?

47
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:19:22 No.97697409 del  

うん

48
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:19:35 No.97697450 del  

量子の観測精度が上がっても大きな影響はないが
ニュートリノが光速超えてると現在の宇宙理論が覆ってしまう
話の規模が違い過ぎる

49
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:21:37 No.97697745 del  

>というかそもそも図にあるように電子って粒子なの?
量子化もしれないし波かもしれないし両方かもしれない

50
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:22:09 No.97697822 del  

ニュートリノて地球貫通するくらい小さいんだろ?ヒッグス粒子より小さいなら光超えられるよね?

51
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:23:13 No.97697976 del  

>ヒッグス粒子より小さいなら光超えられるよね?
問題なのは大きさじゃなくて質量ですし

と、現在の相対論では考えられている

52
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:23:20 No.97697994 del  

>ところで最近はそういう今までの理論を覆す系の話が多い気がする
最近でも何でもない
科学の歴史なんて否定の歴史じゃないか

53
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:24:02 No.97698102 del  

そろそろ母数が100万回を超えた実験でも結果を出すのに
信頼度調査の統計学を使う測定はどうかと思うんだよね
最初から量子学とかそこを無視してるんだからいいとこ取りしてるだけだし

54
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:24:39 No.97698191 del  

光も質量あるならヒッグス粒子に引っかかってるわけだ

55
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:24:44 No.97698214 del  

>ニュートリノて地球貫通するくらい小さいんだろ?ヒッグス粒子より小さいなら光超えられるよね?
ニュートリノには質量があると日本人学者によって結論が出されてたんだよ
それが光速超えるのはありえないこと

もし光速越えが確定すれば質量がないことになりそうだが
質量ありと認められたのもその方が都合がいいからという面があるし

56
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:25:34 No.97698348 del  

とっしーが君童貞なの?って聞かれて
「どどど童貞じゃないよ!(素人童貞だけど…)」でこれまではごまかせてたけど
あれ?耳赤くなってるよ?ってちょっとバレそうになってる
っていう感じ?

57
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:26:06 No.97698416 del  

>話の規模が違い過ぎる
でもとしあきに関しては前者の方が関連深いかもしれん
後者はとしあきの環境には大して影響されないかもしれないが後者だと大きく影響されるかもしれないからな

58
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:28:47 No.97698801 del  

>最初から量子学とかそこを無視してるんだからいいとこ取りしてるだけだし
なにわけ分からんこと言ってるんだお前は

59
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:29:17 No.97698877 del  

>もし光速越えが確定すれば質量がないことになりそうだが
ハァ?

60
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:36:32 No.97699845 del  

>>最初から量子学とかそこを無視してるんだからいいとこ取りしてるだけだし
>なにわけ分からんこと言ってるんだお前は
量子学は結果の判定になぜか統計学を用いてるって話
ミクロの大きさ図りたいのにセンチメートル定規使ってるような統計方法はずっと指摘されてる

61
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:36:39 No.97699866 del  

そもそもなんで光速は一定なんだろね

62
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:37:21 No.97699961 del  

>もし光速越えが確定すれば質量がないことになりそうだが
>ハァ?
そのくらい光速度不変が覆るのは影響がでかいんだよ
天動説が地動説に変わる以上の衝撃がある問題

63
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:37:21 No.97699963 del  

>>これは理論じゃなくて原理なんじゃないの?
>原理じゃなくてただの関係式だよ
そうかもう原理でもないということになっているのか

64
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:38:30 No.97700135 del  

>そもそもなんで光速は一定なんだろね
その「事実」を説明するのが相対性理論なんでしょ

65
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:39:40 No.97700306 del  

>不確定性原理に欠陥があるとかニュースになってたけどどういうことなの?
欠陥があったんじゃなくて、「検証」がなかった

ニュース通りだと、運動量と位置と時間の不確定性の項はなくなるけど、また別の不確定性の項が出てくる

66
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:40:00 No.97700357 del  

>そもそもなんで光速は一定なんだろね
創世記に生まれたからシンプルなんじゃね

67
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:40:04 No.97700364 del  

観測のために発生する擾乱と量子そのものの不確定性が明確になったって事だという要約をどっかで聞いたが

68
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:40:30 No.97700419 del  

>そもそもなんで光速は一定なんだろね
一定じゃない
1860年代から2012年までの間だけが一定なだけ

69
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:41:18 No.97700521 del  

ニュースが出たときのスレでわかりやすい説明してるとしあきがいたな
もう忘れたが

70
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:41:31 No.97700546 del  

>そもそもなんで光速は一定なんだろね
>その「事実」を説明するのが相対性理論なんでしょ
いや観測結果だよ
純粋に実験での測定での結論

71
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:41:33 No.97700549 del  

× 不確定性原理に欠陥がある
○ 観測技術が進歩し精度がアホほど向上した結果、不確定性原理で無理と言われて来た領域ももう少し制度上げて測れるようになるかもしれない

バカは一足飛びに「不確定性原理に欠陥!!」とか言っちゃうからバカなんだよ
ダーウィンが唱えた進化論はその後修正されたが、それを「進化論は誤りだった!!」とか言っちゃうタイプ

72
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:42:10 No.97700651 del  

>そもそもなんで光速は一定なんだろね
すべての基準になってるからじゃない?
距離も時間も光速基準の単位あるし

73
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:43:16 No.97700818 del  

神はサイコロを振らないってのは正しかったの?

74
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:43:50 No.97700912 del  

>○ 観測技術が進歩し精度がアホほど向上した結果、不確定性原理で無理と言われて来た領域ももう少し制度上げて測れるようになるかもしれない
なるかも、じゃなくてなったからニュースになってるんだよ

76
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:44:22 No.97700993 del  

>ニュース通りだと、運動量と位置と時間の不確定性の項はなくなるけど、また別の不確定性の項が出てくる
じゃあその不確定性の項は何を表してるんだろう?

77
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:44:32 No.97701013 del  

えぇぇぇ光速って一定じゃなかったのか

78
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:44:45 No.97701041 del  

>そもそもなんで光速は一定なんだろね
これまでの観測によると今のところは一定に見える
そう考えて他の現象を観測しても破綻していないように見える

誰も一定だと決めた訳じゃあないし、一定の速度になるように作られている保証などどこにもない
けど証拠も出さずに一定じゃねえだろとか言うバカが出て来ても
じゃあ今んとここれこれこういう理由で一定に見えてるんで、それ全部を説明して納得のいく理由を考えて見せろって言われる
よしわかったぜ俺はこう思うんだぜとか言うバカもたまに出て来るけど、ここんとこ考えてねえじゃんとか
ここんとこ何も根拠ねえじゃんとかダメ出しされて全員敗退してる

科学は誰の挑戦でも受ける。求む挑戦者←イマココ

79
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:45:20 No.97701123 del  

じゃあ猫は死んでいないんですね

83
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:46:15 No.97701263 del  

大学時代に習ったな
計算はもうよく覚えてないが

84
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:46:20 No.97701281 del  

猫死ぬのは可哀想だから生きてる事にしよう

85
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:47:10 No.97701392 del  

つまり黄金聖闘士はみんな互角なんだな?

86
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:47:20 No.97701413 del  

>神はサイコロを振らないってのは正しかったの?
コペンハーゲン解釈ではサイコロふることになるけど
エヴェレットの多世界解釈ではサイコロふらないことになる
ただし多世界なんて突拍子も無いものを受け入れる必要があるが

87
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:47:44 No.97701474 del  

ぬこは例えよ
そもそもちょーマイクロ世界に目に見える例えを持ってくるのが反則よね

88
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:47:55 No.97701491 del  

変数や項を増やせばなんでもあうからな…

89
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:47:59 No.97701496 del  

光速が不変のように見えるのはそれこそ観測系の限界が光だからであって
遍く物理限界がそのようにしか観測されないので破綻せずに済んでいた
それだけ

90
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:48:10 No.97701517 del  

宗教的な意味はなくても創造主としての神を持ち出さないことには
宇宙の始まる前と終わった後を説明できないのが現代宇宙物理学ですが

91
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:49:05 No.97701622 del  

>それだけ
でもそれが重要

92
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:49:59 No.97701758 del  

>宗教的な意味はなくても創造主としての神を持ち出さないことには
>宇宙の始まる前と終わった後を説明できないのが現代宇宙物理学ですが
神なんか出さなくても「わからない」でいいんだよ

93
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:51:15 No.97701939 del  

>量子学は結果の判定になぜか統計学を用いてるって話
それは実験結果がばらついてて、それをまとめるためじゃないの?
>ミクロの大きさ図りたいのにセンチメートル定規使ってるような統計方法はずっと指摘されてる
俺は統計に詳しくないんだが、統計って精度のいい方法悪い方法ってのがあるの?

94
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:51:29 No.97701970 del  

>そもそもちょーマイクロ世界に目に見える例えを持ってくるのが反則よね
厳密に線引きのないマクロな世界とミクロな世界を別々に考えるほうが間違ってるよ
そもそも実験装置として考えられるんだし考えない手はない

95
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:52:23 No.97702097 del  

>>宗教的な意味はなくても創造主としての神を持ち出さないことには
>>宇宙の始まる前と終わった後を説明できないのが現代宇宙物理学ですが
>神なんか出さなくても「わからない」でいいんだよ
宗教中毒者「わかった、なら間を取って『神がそう決めた』ということにしよう。これなら公平だ」

96
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:52:40 No.97702143 del  

統計をただの杓子定規だと思ってる子には触れちゃダメよ

97
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:52:49 No.97702168 del  

アメリカ人ってとにかく宗教を介入させたがる
神が居ないとケツも拭けないらしい

98
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:54:02 No.97702329 del  

>神はサイコロを振らないってのは正しかったの?
神はいないから(前提がまちがってるから)、神に関するどんな命題も論理的に正しい

99
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:54:27 No.97702387 del  

ビッグバン理論はバチカンには受けがいいそうだな

100
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:54:35 No.97702406 del  

>宗教的な意味はなくても創造主としての神を持ち出さないことには
>宇宙の始まる前と終わった後を説明できないのが現代宇宙物理学ですが
そもそも宇宙に始まりとか終わりとかあるという常識的な考えからやめてみたら?
最近は宇宙の始まりである特異点は別に特異点じゃないんじゃね?って考えられてるよ

無念
Name としあき 12/01/22(日)11:54:45 No.97702433 del  

神はサイコロを振らないってのはアインシュタインの言葉だし
そんなとこまで噛み付かなくても…

無念
Name としあき 12/01/22(日)11:55:17 No.97702516 del  

>厳密に線引きのないマクロな世界とミクロな世界を別々に考えるほうが間違ってるよ
>そもそも実験装置として考えられるんだし考えない手はない
別に考えるべきでしょ
ミクロの世界は光を照らしただけで光の粒子が対象にぶつかって正確なデータ取れないんだから
だから今回磁石の性質使って不確定原理の穴を観測することが出来たんでしょ

無念
Name としあき 12/01/22(日)11:56:48 No.97702716 del  

人間には無理だが光を当てなくても観測できたらええんや
つまり神の目なら正確な測定ができるってことなんや

無念
Name としあき 12/01/22(日)11:57:01 No.97702744 del  

>ビッグバン理論はバチカンには受けがいいそうだな
それは宇宙創造の瞬間があったというのが神の損沿い証明として都合よく取り上げられたから
でも今はキリスト教は科学と宗教原理は別物とする、と声明を出してる

無念
Name としあき 12/01/22(日)11:58:01 No.97702907 del  
   0002-1327201081817
別にいいじゃん
頭のいい奴が次の理論を作ればいいだけだよ
なぁハイゼンベルグ君
無念
Name としあき 12/01/22(日)11:58:28 No.97702970 del  

>そもそも宇宙に始まりとか終わりとかあるという常識的な考えからやめてみたら?
>最近は宇宙の始まりである特異点は別に特異点じゃないんじゃね?って考えられてるよ
宇宙に始まりがないのならば、今この瞬間までに無限の時間が過ぎ去ったことになる。しかし、無限の時間が過ぎ去るというのは、限られることであるから矛盾である。
よって、宇宙に始まりは存在する。

無念
Name としあき 12/01/22(日)11:59:08 No.97703057 del  

>そもそもなんで光速は一定なんだろね
一定じゃないよ
ガラスや水を通る時の光速は真空中の光速より遅くなる
チェレンコフ光でググれ

無念
Name としあき 12/01/22(日)11:59:31 No.97703107 del  
   0003-1327201171680

ふざけんなばかやろう
定常宇宙論が正しいっつうの

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:01:05 No.97703321 del  

いつから宇宙は時間が支配していると錯覚していた?

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:01:59 No.97703464 del  

>一定じゃないよ
>ガラスや水を通る時の光速は真空中の光速より遅くなる
それって誤解してる人多そう

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:03:49 No.97703719 del  

>別に考えるべきでしょ
>ミクロの世界は光を照らしただけで光の粒子が対象にぶつかって正確なデータ取れないんだから
そのミクロの誤差が猫の実験やバラフライ効果でマクロの世界に大きく影響されることは考えられること
ミクロの世界で正確性がないってことはマクロの世界でも正確性がないってことになる
だからシュレディンガーは猫を持ちだしてミクロの世界の不確実性を否定したがってたわけだけど

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:05:50 No.97704009 del  

とりあえず猫が腹減ったって騒ぎ出したから猫缶開けてくる
中身が入ってるかどうかは開けてのお楽しみ

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:05:55 No.97704019 del  

>いつから宇宙は時間が支配していると錯覚していた?
遅刻して先生に怒られたときから

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:06:41 No.97704130 del  

>とりあえず猫が腹減ったって騒ぎ出したから猫缶開けてくる
>中身が入ってるかどうかは開けてのお楽しみ
猫じゃなく猫缶なら誰も悲しまなかったんや!

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:06:49 No.97704152 del  

>宇宙に始まりがないのならば、今この瞬間までに無限の時間が過ぎ去ったことになる。しかし、無限の時間が過ぎ去るというのは、限られることであるから矛盾である。
じゃあ時間は無限じゃないし時間に始まりも終わりもないと考えればいい
今の宇宙論はそういうレベルの常識まで崩すことを要求されてるよ
それが何を意味するのかは分かってないが

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:07:44 No.97704268 del  

>中身が入ってるかどうかは開けてのお楽しみ
持った時点で中身が入っているかは観測できる
が、中身がサバ味噌でない確証はない

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:07:59 No.97704305 del  

>>一定じゃないよ
>>ガラスや水を通る時の光速は真空中の光速より遅くなる
>それって誤解してる人多そう
なんか光にブレーキかかっちゃうイメージだけど
ガラスや水を通る時の光速は真空中の光速より「見かけ上」遅くなる
だけでやはり一定なんだよね

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:09:37 No.97704505 del  

光速度を一定にするエーテルで宇宙が満たされてるから光速度は一定なのです

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:11:04 No.97704738 del  

>ガラスや水を通る時の光速は真空中の光速より遅くなる
それって反射しまくって経路が長くなってるだけって気がする

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:12:09 No.97704891 del  

いずれエーテル復活あるよね!
ダークマターと名前変えて再登場もあるよね!

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:12:33 No.97704948 del  

>じゃあ時間は無限じゃないし時間に始まりも終わりもないと考えればいい
>今の宇宙論はそういうレベルの常識まで崩すことを要求されてるよ
>それが何を意味するのかは分かってないが
それは考えてないで、ただ都合に合うような言葉遣いをしているだけだろう

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:14:03 No.97705146 del  

>じゃあ時間は無限じゃないし時間に始まりも終わりもないと考えればいい
>今の宇宙論はそういうレベルの常識まで崩すことを要求されてるよ
>それが何を意味するのかは分かってないが
それは素人に本を売りたいだけの宇宙物理学者だな

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:14:25 No.97705200 del  

宇宙に時間のはじまりがある = ビッグバン以前のすべてのイベントが今の宇宙に一切関係ない

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:15:59 No.97705420 del  

なにもないところにゆらぎはあったと聞いた

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:17:03 No.97705577 del  

ニュートリノがエーテルに近いものなのかな?

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:17:52 No.97705702 del  

ニュートリノはそれほど満ちてないで

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:18:01 No.97705716 del  

みんな、なんでもいいからarXivで宇宙物理の論文読んでみれ
数学者でも分からない数学が満載だから
難しすぎて逆に間違ってると思う

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:18:14 No.97705753 del  

珍しく宇宙スレになってる

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:20:45 No.97706115 del  

エーテルは宇宙風に近いのかしら
存在したらの話だけど

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:21:00 No.97706160 del  

背伸びをせずに
まず中学高校レベルの物理からちゃんと勉強してこようぜ

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:26:20 No.97706966 del  

>みんな、なんでもいいからarXivで宇宙物理の論文読んでみれ
>数学者でも分からない数学が満載だから
>難しすぎて逆に間違ってると思う
日本語に翻訳してくれ

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:31:59 No.97707810 del  

現代宇宙物理を語る上で必須の数学
・数学基礎論(簡単な数学のことじゃなくて数学の土台のこと)
・微分幾何・トポロジー
・ホモロジー
・圏論

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:37:43 No.97708718 del  

>それは考えてないで、ただ都合に合うような言葉遣いをしているだけだろう
>それは素人に本を売りたいだけの宇宙物理学者だな
ホーキングがそういう人ならそうなんだろう
彼の言葉を借りれば「虚数の時間で考えれば、宇宙には始まりもなく、終わりもなく、境界もない」そうだ

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:38:16 No.97708808 del  

>エーテル
エーテルを補強しようとローレンツが式立てたら
相対論の補強になったり
マイケルソン・モーリーの実験結果もエーテルを支持するものではなかった
俺が思うに
エーテルとは実在する「なにか」ではなくて
時空そのものの性質なんだろう

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:42:57 No.97709589 del  

>ホーキングがそういう人ならそうなんだろう
>彼の言葉を借りれば「虚数の時間で考えれば、宇宙には始まりもなく、終わりもなく、境界もない」そうだ
ホーキングは普通にそういう人だと思うな
我々が生きている時間は虚数の時間じゃないしねえ
神はいない、とか言って話題になったけど、大した根拠も無かったし

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:49:21 No.97710577 del  

素人はちゃんとした数学的理解を避けて
たとえ話だけでカジュアルにわかった気分を味わいたいと
考える生き物だからな
科学的啓蒙の第一歩としてそういう安易さにつけこまざるをえない
というのは学者たちにしても忸怩たる思いがあるかもな

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:53:04 No.97711182 del  

まずスポンサーさんにもわかるように噛み砕いて説明しなきゃいけないし
ほんと研究は骨が折れるんやな

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:53:44 No.97711298 del  

マーケティングとしては正しいだろ
そうやって裾野が広がればとんでもない才能が現れるかもしれない

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:56:05 No.97711641 del  

まずは絶対数を増やすことが大切よね
新しい人が入ってこないとどんな分野でも枯れてしまうんやな
熱力学の法則なんやな

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:56:20 No.97711678 del  

>ほんと研究は骨が折れるんやな
どの分野でもそうだけど
一等偉くなると大事なのは研究よりも
弟子たちに奨学金をぶん取ってきたり
研究所への予算配分を有利にしたり
政治的な仕事がメインになるよ

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:58:41 No.97712043 del  

>素人はちゃんとした数学的理解を避けて
>たとえ話だけでカジュアルにわかった気分を味わいたいと
>考える生き物だからな
>科学的啓蒙の第一歩としてそういう安易さにつけこまざるをえない
>というのは学者たちにしても忸怩たる思いがあるかもな
アインシュタインは一般相対性理論を作る時に数学表現を数学者に依頼したと聞く
数学というのは表現で遭って、物理学の根幹はやっぱり世界はどういうものなのかという問いに対するセンスではなかろうか?
こういう部分は文系的な話だけでなんとかなりそうだけどなあ

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:58:55 No.97712080 del  

資金繰りに悩む中小企業の社長さんの気持ちがよくわかるよ
若い子には苦労させたくないけど自分がなにやってるのかわからなくなる時がある

無念
Name としあき 12/01/22(日)12:59:10 No.97712115 del  

>まずは絶対数を増やすことが大切よね
400年前は学者同志で殺し合いしてたとは思えんな

-一般ニュース, 雑談